神社にまつわるQ&A

Q1【参拝の仕方】

qanda_01
1.神社の入り口には、必ず鳥居があります。鳥居をくぐる前に軽く一礼します。
参道を進むとき参道の中央は「正中(せいちゅう)」といい神様がお通りになるところと考えられていて、神様に対して失礼が無いよう中央を避けて進んで下さい。

2.次に手水舎(てみずや)で手水を行います。

3.ご神前に進みます。この時は正面に立っても問題ありません。神様にご挨拶をするのですから、帽子は脱ぐようにしましょう。

4.まず、鈴を鳴らします。

5.次にお賽銭(さいせん)を賽銭箱にお供えします。

6.「二拝二拍手一拝」の作法で拝礼します。
神前に向かって、2回深くおじぎをします。
両手を胸の前に持っていき手のひらを合わせてから、右手を少し後ろへ下げます。肩幅ほどに両手を開いて、柏手を2回打ちます。再び、両手をあわせて祈念を行います。神前に向かって、1回深くおじきをします。

7.帰る時、鳥居をくぐったら後を振り返り軽く一礼します。

Q2【手水の仕方】

qanda_02
手水は身についた「穢(けが)れ」を祓(はら)うための作法で本来海や川に入って行われるものですが、簡略化され次のような作法で身を清めます。

柄杓(ひしゃく)を右手で持ち、水をすくいまず左手を洗います。
次に、柄杓を左手に持ち替えて右手を洗います。
もう一度柄杓を右手に持ち替えて、左の掌(てのひら)に柄杓の水を受けて、その水で口をすすぎます。
すすぎ終わったら、使った左手をもう一度洗います。
次に使った柄杓を立てて、柄(え)の部分に水をつたわらせ柄杓の柄を洗い、元の場所に戻します。
口をすすぐ時柄杓に直接口を付けないよう注意しましょう。

Q3【鈴を鳴らす意味は】

qanda_03
なぜ鈴を鳴らすかと言いますと…

  • 自分が参拝した事を神様にお知らせする
  • 参拝者自身を祓(はら)い清める
  • 鈴の音は魔除けの霊力(れいりょく)を持ち、その霊力で邪気(じゃき)を払い清浄(せいじょう)をもたらす
  • 神様のお力をいただくため神様をお呼びする

等、諸説あります。
ここで重要な事は鈴の音が効力を発揮する訳ですから、清々(すがすが)しい音で必ず鈴を鳴らして下さい。

Q4【お賽銭の意味は】

qanda_04
神様への感謝の気持ちや神様にお願い事をするためのお供えであると共に日々の暮らしのなかで知らず知らずの内に身に付いた罪(つみ)、穢(けが)れをお賽銭に移し、賽銭箱に投げ入れることで心身を祓い清めます。

神社は穢れを嫌います。手水と鈴と賽銭で身に付いた罪、穢れを祓って心身共に清らかな状態で神様の前に進みます。ここでいう穢れとはよごれてきたならしいという意味ではなく、気が枯れているという意味の穢れです。気が枯れている状態即ち生命力が無く沈んだ状態は心身に悪いことが起こりやすく他人へも悪影響を及ぼしやすいので祓い清めるのです。

Q5【神宮大麻(じんぐうたいま)= 伊勢神宮のお神札(ふだ)】とは

神宮大麻は、伊勢の神宮において丁重なお祀りを重ね、神宮内で身を浄(きよ)めた人たちの手によって奉製され、氏神様(大神神社)を通して毎年配られているお神札です。

氏神様がその地域をお守りになられている神様であるなら、伊勢神宮は日本全国をお守り下さっている総氏神様です。この神宮大麻は、天照大御神(あまてらすおおみかみ)の大御恵(おおみめぐみ)を戴くための象徴であり、人々が健康で幸福な一年を過ごせるようにとの祈りが込められています。

すべてのものがあらたまる新年を迎えるにあたり、ご家庭の神棚に新たな神宮大麻と氏神様のお神札をおまつりし、感謝の祈りをささげることにより、皆様方の毎日に神様の限りなく広く大きなご神恩をいただき、希望にみちた日々と明るい生活をお送り下さい。

Q6【お神札の祀り方】

神棚には、伊勢の神宮のお神札(神宮大麻)と氏神さまのお神札、また特別に崇敬している神社があればそのお神札をお祀りします。神棚は目の高さよりは少し上の明るく清らかなところに南向きか東向きにお祀りします。神棚がない家庭ではとりあえずタンスや冷蔵庫、書棚の上に白い紙を敷くなどしてお神札をお祀りして下さい。

古くなったお神札は、1年間ご加護をいただいたことに感謝し、年末に氏神様にお納めして下さい。大神神社では、1月14日、浄火(じょうか)によってお神札をお焚上(たきあげ)致します(どんど焼き)。

Q7【金品をお供えする時の表書き】

表書きには「御供」、「御神前」、「玉串料」、「初穂料」、「奉納」、「奉献」などの書き方があります。金銭をお供えする時は「玉串料」、お酒や食べ物をお供えする時は「奉納」がよく使われている言葉です。ご神前へのお供えは赤白の水引の祝儀袋又は赤白の水引が印刷されたのし紙をご使用下さい。神式の葬儀に参列されるときの不祝儀袋の表書きは「御霊前」が一般的ですが、蓮の花が付いている不祝儀袋は仏式用ですのでご注意下さい。

Q8【服忌(ぶっき)】について

服忌とは親族が亡くなった時、喪に服する事でその期間を定めたものが服忌制度です。江戸時代、以前あった養老令を改訂し武家服忌令が定められ明治政府もこの制度を適用しました。終戦後この制度は廃止されたため、現在は人事院規則で定められている国家公務員の忌引き休暇を指標として皆さんの職場でも服務規程で忌引き期間が定められていることでしょう。時代の変化と共に期間は随分短縮されています。

さて、服忌の忌(き)とは故人の家族・親族が家にこもって故人の葬儀に専念することで、この期間を忌中(きちゅう)といいます。忌中は神棚に白い紙を貼り、神社の参拝も控えます。服(ふく)とは忌の期間も含めて死者に哀悼の気持ちを捧げる期間で各人の心の持ちように委ねられています。この期間を喪中(もちゅう)といい家の建て替え・旅行・新車の購入・結婚式・祝賀パーティー・観劇など晴れがましい事や行事の参加は控えます。神棚のお祀り、神社の参拝など神事は再開してもかまいません。

神職も「神職服忌心得」が定められていて公務員と同じくもっとも近しい親族が亡くなっても十日で忌はあけます。世間では忌と服を混同したり、仏教では四十九日(満中陰)の法要を一区切りとする習慣があることから服忌の期間は地域の慣例に従うことが無難ですが、意外に早く神棚のお祀りの再開や神社の参拝が出来る事を覚えておいてください。

Q9【朔日(一日)参り(ついたちまいり)・十五日参り」

現在の暦は明治6年から使用された太陽暦(新暦)ですが、それ以前は月の満ち欠けを基準にして定めた太陰暦(旧暦)が使われていました。新月と満月の日は神様の力が最も強い日と考えられていて、この旧暦の1日と15日に神社にお参りする事を「朔日参り」「十五日参り」といいます。

現在は、太陽暦を使用していますので、必ずしも1日が新月ではありませんが、毎月1日に、自分の住む土地の氏神様・鎮守様をお参りし、無事に過ごせた一ヶ月への感謝と、新しい月の家内安全、無病息災などを神様に祈念する古式ゆかしい日本人の習わしなのです。

Q10【お焚上げ神事(おたきあげしんじ)・どんど焼】

お焚上げ神事(おたきあげしんじ)
新しい年を迎えるにあたり、1年間お祀り(おまつり)したお神札(おふだ)やお守、古い神棚や注連縄(しめなわ)等を神様にお礼とおことわりの祈願を行った後、浄火によって燃やす行事です。

どんど焼き
1月14日、又は15日に正月飾り(しめかざり)や門松などを積み上げて焼く行事です。昔は書初めを投じたり(灰が高く舞い上がれば習字が上達する?)、どんど焼きで焼いた餅を食べて1年の無病息災を祈りました。

本来お焚上げとどんど焼きは違う行事でしたが、時代と共に混同されて行われるようになりました。大神神社のどんど焼きは1月14日午前10時より行います。神様に関係している品々といえども岡山市の定めるごみ分別の仕分けに従って分別し、ご近所に迷惑がかからないよう紙・木・わら・布類のみお焚上げ致しますので皆様のご協力をお願い致します。

注意事項
・古い神札や御守を納める古札納箱を12月25日頃より拝殿近くに用意しますのでお納め下さい。紙袋、包み紙、レジ袋、箱から出して神札や御守のみをお納めください。紙袋、レジ袋、新聞紙などは必ずお持ち帰り下さい。

・金属、プラスチック、ビニール系の飾りははずしてお納め下さい。正月飾り、門松に付属しているプラスチック、ビニール、針金、みかん・ほんだわらなどの生ものも外し家庭ごみとして処分して下さい。当社では、ダイオキシン等有害物質の発生を防ぐため紙・木・布・わらのみお焚上げ致します。

・人形、ぬいぐるみ、ガラス類、陶器類は固くお断り致します。

・鏡餅の包装紙、祝箸(いわいばし)などは家庭ごみです。持ち込み厳禁です

・神社神道関係のものはどちらの神社の授与品でもお預かりしますが、神社関係以外のもの(特に最上稲荷等のお寺の授与品)はそれぞれの宗教施設へお持ちになられることをお勧めします。お焚上げの祈願では八百万の神様にのみおことわりを申し上げています。

・露天やお店で購入された縁起物(例えばだるまさん・熊手)は神様の御神霊(おみたま)は入っていないため、お焚上げの必要はありません。ご家庭で処分して下さい。

・お焚上げ料をお納めになられたい方は本殿の賽銭箱にお気持ちで結構ですのでお納め下さい。

Q10【大祓祭について】

【大祓祭=夏越の祓(なごしのはらい)】は日常の生活の中で知らずしらずのうちに身に付いた罪穢れを祓い清めて、無病息災を祈る神事です。日本人は古くから旺盛な生命力を持つ茅に強い霊力を感じ、その力で罪や穢れを祓い清め災厄を免れようとしてきました。
大神神社では七月上旬、氏子総代の皆様が茅輪を作成し、随身門に取り付けます。茅で編んだ大きな茅輪をくぐり抜けて半年間の厄を落とし、ご神前で祈願を受けられ病気にかからず暑い夏以降を心身共に健やかにお過ごし下さい。

当日社務所受付にある「人形(ひとがた)」(紙を人の形に切り抜いたもの)に氏名をご記入の上、息を吹きかけて自分の穢れを「人形」に移した後、神職にお渡しください。「人形」をご神前に納めて罪や穢れをお祓いし、無病息災をご祈念致します。

大祓祈願料: 1人 500円以上随意
所要時間 : (約)20分